バレンタインの簡単チョコレシピ【お豆腐トリュフ】【豆乳ホットチョコレート】
2月14日はチョコレートを送ったり貰ったりする「バレンタインデー」。
定番の好きな人はもちろん、家族、友人に、愛情たっぷりのチョコレートをプレゼントする日ですよね。
今年は、おうちで過ごす時間も増えたので、ぜひお菓子作りをしてみてはいかがですか?
そこで今回は、ヘルシーでお手軽な簡単チョコレシピをご紹介します!
材料4つ!ヘルシーなお豆腐トリュフ

トリュフといえば、本来は生クリームを使ってコクのある味わいに仕上げますよね。
しかし、今回生クリームの代わりに使うのは、なんとお豆腐。
しかも、材料4つで簡単に作れます。ぜひお試しください!
材料(約12個分)
ミルクチョコレート 150g(1.5枚)
絹ごし豆腐 75g(約1/4丁程度)
卵黄 1個
ココアパウダー 適量
下準備
- 絹ごし豆腐はキッチンペーパーで包んで半日程度水切りしておく
ポイント:時間を短縮したい場合、キッチンペーパーに包んで電子レンジに入れて1分加熱
- 絹ごし豆腐と卵黄は常温に戻す
ポイント:作り始める2〜3時間前に冷蔵庫から出しておけばOK
- お湯を沸かして鍋かボールに入れておく(湯煎用)
- 金属バットにクッキングシートを敷いておく
作り方
①包丁でチョコレートを刻み、ボールに入れて湯煎し、溶かす。
②フードプロセッサーで、水切りした豆腐を攪拌し、滑らかにする。
フードプロセッサーがない場合:ザルでこすか、泡立て器で滑らかになるまで潰しましょう。
③①の溶かしたチョコレートの中に、②の豆腐を入れてしっかり混ぜる。
豆腐を混ぜ合わせたら、卵黄を入れて更に混ぜる。
④バッドに流し、30分〜1時間冷蔵庫で固める。
表面が乾いて、チョコレートが垂れない程度に固まればOK!
⑤固まったら、ラップにチョコレートをのせ、1つずつ丸める。
仕上げにココアパウダーをまぶしたら、完成!

美味しくつくるコツ
- チョコレートを上手く溶かすコツ
溶けやすく滑らかな仕上がりになるため、チョコレートは細かく刻みましょう。
お湯がかかるとチョコレートが分離するため、お湯がかからないようにしましょう。
- 上手く混ぜるコツ
豆腐は2回か3回に分けて少量ずつ混ぜる。1度に全部入れると、混ざり切らなかったり、豆腐の温度でチョコレートが固まったりする場合があります。
- 上手く丸めるコツ
チョコレートは冷蔵庫から出すと溶けやすいので、丸める時は素早く丸めましょう!
ココアパウダーはできるだけ食べる直前に塗すと、色や風味がしっかり残って綺麗な仕上がりになります。
アレンジポイント
- ナッツやドライフルーツを使う

溶かす際にナッツやドライフルーツを入れると、食感や風味が変わって、また違う味わいが楽しめます。仕上げに飾るのもおすすめです。
- まぶす食材を変える

ココアパウダーのほかに、抹茶やほうじ茶、粉糖をまぶすと彩りが良くなります。他にも、ココナッツパウダーやアーモンドクランチなどでコーティングすると食感が楽しいですよ。
- チョコレートを変える

今回はミルクチョコレートでご紹介しましたが、甘さを控えたいならビターチョコを、クリーミーな味わいにするなら、ホワイトチョコレートを使うのもおすすめです。
材料3つ!優しい味わいの豆乳ホットチョコレート
甘くて温かいホットチョコレート。
本来は牛乳を使って濃い味わいにしますが、今回は低カロリーの豆乳であっさりめに仕上げます。

材料(2人分)
豆乳 200g
(無調整タイプか特濃タイプがおすすめです)
ミルクチョコレート 100g
ココアパウダー 20g
作り方
①細かく刻んだチョコレートと分量の半分の豆乳を鍋に入れて温める
②チョコレートが溶けたら火を止めてココアパウダーを入れて混ぜる
③残りの豆乳を入れて弱火で温める
④好みの器に入れて完成!
スプーンなどで混ぜながら飲むと均一の味を楽しめます。
アレンジポイント
- 洋酒を混ぜる

仕上げに洋酒を混ぜると大人な味わいになります。
ラムかブランデーがおすすめです。
- スパイスパウダーをトッピングする

シナモンやナツメグのパウダーを仕上げにトッピングすると、
甘くてスパイシーな味わいになります。
まとめ

今回は、ご紹介したチョコレシピは、生クリームや牛乳を使っていないレシピなので、体にもやさしい、軽めのスイーツです。
自分へのご褒美にも、バレンタインデーはチョコレートを存分に楽しんで下さい。
栄養・健康に関してお悩みやご質問がある方はお気軽にどうぞ!
庭とカフェあんずの管理栄養士がお答えします。