【管理栄養士考案】簡単、美味しい!節分の余った大豆の消費レシピ3選をご紹介
本日、2月3日は立春です。
今年は、昨日が節分にあたり、2月2日に節分を迎えるのは、なんと124年ぶりでした。
節分といえば、一番に豆まきを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?
「節分ってなんで豆まきするの?」
「節分の豆って余りがちだよね」
そんな方に向けて、意外と知らない節分の意味や由来、節分の大豆が余ったときの簡単レシピをご紹介します。
①トースターで焼くだけの、節分豆のポリポリおつまみ
②レンジで簡単!3種の彩りチョコ豆
③材料を入れて炊くだけ!鶏肉と節分豆の炊き込みご飯
順番にご紹介します!
節分の意味と由来は?

節分は、その名の通り「季節を分ける」という意味です。
昔は季節の分かれ目である、立春・立夏・立秋・立冬の前日を節分と呼んでいました。
それが次第に、春の訪れとして1番待ち望まれていた立春の前日だけを、節分と呼ぶようになりました。
ちなみに今年2021年は、立春が2月3日となり、節分が2月2日になります。
節分が2月2日になるのは、なんと124年ぶりとなります!
節分に大豆を食べるようになった理由とは?

昔は立春が新年とされていました。
立春の前日である節分の日は、旧年の「厄をお祓いする日」という意味を持っています。
その名残で、節分には「厄除け」のできる食材が食べられるようになりました。
日本では昔から、穀物には生命力や魔除けの力があると考えられていたので、大豆を食べるようになったのです。
さらに、鬼(厄)の目に大豆を投げつけ退治したという説から、節分には大豆で豆まきをする習慣ができました。
節分で余った大豆の消費レシピ3選!

ご家庭に、節分の豆がたくさん残ってしまっている・・・という方も多いのではないでしょうか。
節分で食べきれなかった大豆は、簡単にアレンジして美味しくいただきましょう!
大豆はシンプルな食材なのでアレンジしやすく、いろんな料理に使えますよ。
胡椒香る、節分豆のポリポリおつまみ
トースターで焼くだけのとても簡単なおつまみレシピです!
ぱくぱく食べられるので、大量消費にもぴったりです。

【材料】1人分
- 大豆…30g
- オリーブオイル…大さじ1
- 塩…適量
- ブラックペッパー…適量
【作り方】
①大豆をホイルに包む
②塩・プラックペッパー・オリーブオイルをかけ、トースターで3分焼く。
ビールと合わせてどうぞ!
レンジで簡単、彩り3種のチョコ豆

バレンタインにも使える大豆レシピです。
まるで、ナッツのような歯応え。
いろいろな味が楽しめる上、見た目も可愛い、そしてとってもおいしいのでおすすめしたいレシピです!
アーモンドチョコよりも香ばしく、あっさりとした味わいになりますよ!
【材料】3人分
- 大豆…50g
- ホワイトチョコレート…1枚分(50g)
- 牛乳…大さじ1
- (仕上げ用)ココアパウダー…適量
- (仕上げ用)抹茶パウダー…適量
- (仕上げ用)きな粉…適量
【作り方】
①ホワイトチョコレートを手で小さく砕き、牛乳と一緒に耐熱容器に入れる。様子を見ながら500Wのレンジで1分半〜2分とかす。(途中、かき混ぜると良い。分離しないよう注意する)
②溶けたチョコレートを大豆にまぶし、クッキングシートを敷いたバットに並べる。

③冷凍庫で30分ほど冷やし固める。
③ココアパウダー・抹茶パウダー・きな粉の3種類をそれぞれまぶし、さらに盛り付けたら完成!

大豆がホクホク!鶏肉と節分豆の簡単炊き込みご飯

材料を入れて炊くだけで、ボリュームたっぷりの炊き込みご飯に!
大豆がホクホクで美味しくなりますよ。
【材料】3〜4人分
- 米…2合
- 鶏もも肉…1/2枚(150g)
- 塩…小さじ1弱
- しょうが…ひとかけ
- 大豆…20g
- 塩昆布…25g
- みりん…小さじ1
①鶏もも肉を一口大に切り、塩を揉み込み15分ほどおいておく。
②米を研ぎ、みりんを入れて、2合の水加減に合わせる。
③塩昆布を入れて全体を混ぜる。
④鶏肉と、大豆、千切りにした生姜を上にのせて炊く。(人参やきのこ類をいれてもOK)茶碗によそって完成!

節分豆を最後まで美味しく食べよう!

節分の豆まきも楽しいイベントですが、その後の余った大豆も美味しくアレンジするレシピを紹介しました。
どれも簡単にできるものばかりなので、ぜひ作ってみてくださいね!
大豆は良質なタンパク質、豊富な栄養素が含まれており日常的に食べたい食材です。
節分を機に、大豆のお気に入りレシピを見つけるのも良いですね!
栄養・健康に関してお悩みやご質問がある方はお気軽にどうぞ!
庭とカフェあんずの管理栄養士がお答えします🐈
(もちろん無料ですので、お気軽に!匿名でも結構です)